益子陶器市は、栃木県益子町で年に2回開催される日本最大級の陶器市です。地元の伝統的な益子焼から、若手作家によるモダンな器まで、多彩な陶器に出会えるこのイベントは、全国の工芸ファンや美術品コレクターにとって見逃せない機会となっています。

オフィシャルサイト掲載

この記事では、2025年に開催される益子陶器市について春と秋の開催情報をはじめ、会場へのアクセス方法、見どころやおすすめ陶器まで、初めて訪れる方でも安心して楽しめるよう徹底的に解説します。ぜひ訪問前の参考にして、あなただけの特別な一品と出会う旅を楽しんでください。

益子陶器市とは何かをわかりやすく解説

益子陶器市は、栃木県益子町で毎年春と秋に開催される陶器の一大イベントです。この陶器市は、益子町の豊かな陶芸文化と深い歴史を背景に、多くの人々を魅了し続けています。以下では、益子町の陶芸文化と歴史、陶器市が始まった背景と目的、そして春と秋に開催される年2回のイベントについて詳しく解説します。

栃木県益子町の陶芸文化と歴史

益子町の陶芸文化は、1852年(嘉永5年)、常陸国笠間藩(現在の茨城県笠間市)で修業を積んだ大塚啓三郎が益子に窯を築いたことに始まります。当初は水がめや火鉢、壺などの日用品が主に作られていました。

その後、1930年(昭和5年)には濱田庄司が民芸運動の影響を受けて益子に移住し、地元の土や釉薬を活用した創作活動を開始しました。これにより、益子焼は日用雑器から芸術性の高い作品へと発展し、全国的に知られるようになりました。現在では約400人の陶芸作家や窯元が活動しており、関東有数の陶器生産地として発展しています。

陶器市が始まった背景とその目的

益子陶器市は、1966年(昭和41年)、益子焼窯元共販センターの宣伝活動として始まりました。このイベントはデパートのバーゲンセールをヒントに企画され、当初は検査で通常販売品から外れたアウトレット品を格安で販売する場としてスタートしました。その後、町全体で行われるイベントへと発展し、現在では約600ものテントが立ち並ぶ大規模な催しとなっています。

春と秋に開催される年2回のイベント

益子陶器市は毎年春(ゴールデンウィーク期間中)と秋(11月3日前後)の年2回開催されます。このイベントには全国から年間約60万人もの来場者が訪れる町全体が活気づく一大イベントです。会場では日用雑器から美術品まで多彩な陶器が販売されており、新進作家や窯元職人との交流も楽しむことができます。

益子陶器市の開催情報とアクセスガイド

オフィシャルサイト掲載
益子陶器市は、栃木県益子町で毎年春と秋に開催される陶器の一大イベントです。多くの陶芸ファンや観光客が訪れ、町全体が賑わいを見せます。ここでは、2025年春の開催日程と場所、アクセス方法、混雑を避けるためのポイントについて詳しくご紹介します。

第111回2025年益子陶器市春の開催概要

2025年春の益子陶器市は、4月29日(火・祝)から5月6日(火・振休)までの8日間にわたり開催されます。開催時間は9:00から17:00までで、最終日は16:00までとなっています。主な会場は城内坂やサヤド地区を中心に、益子町内各所で展開されます。また、陶芸メッセ益子周辺も人気スポットとなっています。

開催日程

2025年4月29日-5月6日
9:00〜17:00(最終日16:00)

開催場所

〒321-4217
栃木県芳賀郡益子町内各所(城内坂・道祖土地区中心)

来場者数

第109回益子陶器市春:約41万人来場

問い合わせ先

益子陶器市実行委員会(益子町観光協会)
TEL 0285-70-1120

公式URL

https://toukiichi.mashiko-db.net/

アクセス方法(車・電車・バス別)と駐車場情報

以下に手段別のアクセス方法を紹介します。

電車でのアクセス

【電車】真岡鐵道「益子駅」から徒歩約20分
つくばエクスプレス守谷駅で関東鉄道常総線に乗換え下館駅まで約62分。下館駅で真岡鐵道に乗換え約45分で益子駅着。
真岡鐵道「益子駅」が最寄り駅で、駅から会場までは徒歩約15~20分です。

バスでのアクセス

【バス】JR宇都宮駅から関東バス益子行きで約60分「益子参考館前」・「道祖土上(さやどかみ)」・「陶芸メッセ入口」・「城内坂」の何れかで下車
【高速バス】秋葉原駅から高速バス関東やきものライナーで約2時間30分「陶芸メッセ入口」下車

JR宇都宮駅から関東バス益子行きに乗車し、「益子参考館前」や「城内坂」などで下車します(所要時間約60分)。
また、秋葉原駅から高速バス「関東やきものライナー」を利用すると約2時間30分で「陶芸メッセ入口」で下車するルートもあります。
ただし道路渋滞による遅延が発生する可能性がありますので注意してください。

車でのアクセス

北関東自動車道桜川筑西ICから約20分
北関東自動車道真岡ICから約25分
駐車場は各所にご用意しております。
期間中有料、無料駐車場あります。

北関東自動車道を利用し、桜川筑西ICから約20分、または真岡ICから約25分で益子町に到着します。会場周辺には町営駐車場や無料駐車場が複数設けられていますが、混雑が予想されるため早めの到着をおすすめします。

混雑を避けるための時間帯と曜日のコツ

益子陶器市は多くの来場者で賑わうため、混雑を避けたい場合は以下のポイントを参考にしてください。

平日の午前中や午後

平日は比較的空いており、特に午前9時~11時や14時~16時頃が狙い目です。

土日祝日の早朝や午後

土日祝日は混雑しますが、早朝(9時~10時頃)や午後14時以降は比較的空いている傾向があります。

初日を避ける

開催初日の午前中は特に混雑するため避けることをおすすめします。また最終日は売り切れの商品が多くなる可能性がありますので注意してください。

益子陶器市で出会える魅力的な陶器の種類

益子陶器市では、多種多様な陶器が集まり、訪れる人々を魅了します。ここでは、伝統的な益子焼の特徴、若手作家による現代的デザインの器、そして日用品からアート作品までの豊富なラインナップについてご紹介します。

伝統的な益子焼とその特徴

益子焼は、栃木県益子町周辺で生産される陶器で、1853年に始まりました。特徴として、地元の陶土を使用し、厚みがあり、素朴で温かみのある風合いが挙げられます。釉薬には柿釉、糠白釉、青磁釉などが使われ、多彩な色合いを生み出しています。また、手に馴染みやすい形状とデザインが、日常使いの器として親しまれています。

若手作家による現代的デザインの器

近年、益子陶器市では若手作家によるモダンで個性的なデザインの器も注目されています。例えば、佐々木康弘さんは、伝統的な益子の土と釉薬を用いながら、カラフルなボーダー柄の器を制作しています。佐々木康弘さんの作品は、伝統と現代性が融合した新しい益子焼の魅力を感じさせます。

日用品からアート作品まで豊富なラインナップ

益子陶器市では、日常使いの食器から芸術性の高いアート作品まで、多種多様な陶器が並びます。食器類はもちろん、花瓶やアクセサリーなどのクラフト作品も豊富で、訪れる人々はお気に入りの一品を見つける楽しみがあります。

このように、益子陶器市では伝統的な益子焼から現代的なデザインの器、さらには日用品からアート作品まで、多彩な陶器に出会うことができます。訪れる際には、ぜひさまざまな作品を手に取って、その魅力を直接感じてみてください。

初心者でも安心の益子陶器市ガイド


益子陶器市は、初めて訪れる方でも十分に楽しめるイベントです。ここでは、初心者の方が安心して陶器市を満喫できるよう、エリアの回り方、持ち物リスト、そして購入した陶器の持ち帰り方や発送サービスについてご紹介します。

初めてでも楽しめるエリアのまわり方

益子陶器市の会場は広範囲にわたりますが、特に以下のエリアがおすすめです。

城内坂通り・里山通り

メインストリートには、多くの窯元や販売店が並びます。まずはこの通りを散策し、陶器市の雰囲気を感じてみましょう。

共販テント村

多くの作家さんが出店するテントエリアで、多彩な作品に出会えます。

路地裏テント

隠れ家的な雰囲気のエリアで、個性的な作品が見つかることも。事前に公式サイトで会場マップを確認し、訪れたいエリアや作家さんをピックアップしておくと、効率的に回ることができるでしょう。

持っていくと便利な持ち物リスト

陶器市を快適に楽しむために、以下の持ち物を準備すると良いでしょう。

  • エコバッグや丈夫なマイバッグ
  • 現金
  • タオルや布
  • 歩きやすい靴と服装
  • 帽子や日焼け止め

特に現金払いができないところも多いため、クレジットカードだけでなく現金も十分に持っていくことをおすすめします。

割れ物の持ち帰り方と発送サービス

購入した陶器を安全に持ち帰るためのポイントと、発送サービスについてご紹介します。

梱包時にタオルで包む

購入時に店舗で梱包してもらえますが、念のためタオルや布でさらに包むと安心です。

個別に梱包する

バッグ内で陶器同士がぶつからないよう、仕切りを作るか、個別に包んでおきましょう。

宅配便の利用

会場内には宅配便の臨時受付所が設置され、購入した陶器を自宅へ直接送ることができます。

利用方法

購入した店舗で発送サービスを行っている場合もありますが、会場内の宅配便受付所を利用することも可能です。

益子陶器市での買い物体験をより豊かにするために

益子陶器市は、日本の伝統的な陶器の魅力を間近で堪能できる貴重な機会です。毎年、陶芸愛好家やプロのバイヤーなど、多くの人々がこのイベントを訪れ、多様な陶器作品を手に入れています。

しかし、豊富な選択肢の中から価値ある一品を見つけるのは容易ではありません。ここでは、益子陶器市での買い物体験を最大限に活用するためのヒントを紹介します。市場の特徴や作家に関する情報、購入時に考慮すべきポイントを押さえれば、あなただけのお気に入り作品を見つけることができるでしょう。

器選びのポイントと長く使うための手入れ方法

益子陶器市での買い物体験を充実させるためには、器選びとその手入れ方法を理解することが重要です。器選びでは、益子焼特有の釉薬の色合いや模様の美しさだけでなく、重さや手触り、形状のバランスにも注目しましょう。また、用途に応じたサイズやデザインを選ぶことで、日常生活でより便利に活用できます。

購入後は目止め処理を行うことで陶器を長持ちさせることができます。具体的には、鍋に米のとぎ汁を入れ、陶器を沈めて弱火で30分間煮沸した後、そのまま冷ましてから取り出し、水で軽く洗います。この工程によって陶器表面に保護膜が形成され、染み込みや汚れを防ぐことができます。日常のお手入れとしては、中性洗剤と柔らかいスポンジで優しく洗い、水分をしっかり拭き取った後完全に乾燥させることが基本です。また、急激な温度変化を避けることでひび割れを防ぎます。

自宅で活かす!益子焼のある暮らし

益子陶器市で購入した益子焼は、自宅での日常生活に豊かな彩りを添えるアイテムとして活用できます。益子焼特有の柔らかな色合いは食卓に穏やかな雰囲気をもたらし、料理を一層引き立てます。また、大きさや形状が異なる器同士を組み合わせることで、美しいテーブルコーディネートが可能です。

さらに、益子焼はインテリアとしても魅力的です。棚に飾ったり植物用の鉢として利用することで、日本ならではの美意識を生活空間に取り入れることができます。これらのアイデアによって、自分なりのストーリー性ある使い方が可能となり、日々の暮らしがより豊かになるでしょう。

購入後のアフターケアとおすすめの収納方法

益子陶器市で購入した陶器を長く楽しむためには、適切なアフターケアと収納方法が重要です。使用後は中性洗剤とぬるま湯で優しく洗浄し、水分をすぐに拭き取って乾燥させます。保管する際には個別に布やクッション材で包み、衝撃による破損リスクを軽減しましょう。また、通気性が良く湿気がこもらない棚を選ぶことでカビや臭いの発生を防ぐことができます。

さらに、陶器同士が直接触れる場合は間に柔らかい布や紙材を挟むことで擦り傷を防ぎます。これらのケア方法によって、お気に入りの益子焼作品を末長く楽しむことができるでしょう。

まとめ

益子陶器市は、日本国内で人気のある大規模な陶器マーケットです。ここでは、益子焼と呼ばれる独特なスタイルの陶器を購入できます。陶器市を楽しむためには、早めに訪問し、混雑を避けつつ、お目当ての品を確保すると良いでしょう。また、購入前に予算を設定し、欲しい品の優先順位を決めておけば、衝動買いを防ぐことができます。

探し物は、目的を持って探すと良いです。日用品として使うものや、インテリアとして飾るものなど、自分の生活スタイルに合った陶器を選びましょう。また、作家さんとの会話を楽しむことも忘れないでください。作品に対する思いや、製作過程について直接聞くことで、購入した陶器への愛着が深まります。

事前の準備や計画をしっかりとして、心に残る買い物体験を楽しんでください。

Share.

日本の伝統工芸の魅力を世界に発信する専門家集団です。人間国宝や著名作家の作品、伝統技術の継承、最新の工芸トレンドまで、幅広い視点で日本の工芸文化を探求しています。「Kogei Japonica 工芸ジャポニカ」を通じて、伝統と革新が融合する新しい工芸の世界をご紹介し、日本の伝統文化の未来を世界とつなぐ架け橋として活動を行っています。

Exit mobile version