Close Menu
Kogei Japonica 工芸ジャポニカKogei Japonica 工芸ジャポニカ
  • ホーム
  • 新着
  • テーマ
    • イベント
    • 伝統工芸品
    • 人間国宝
    • ランキング
    • 伝承遊び
    • アート投資ビジネス
  • 用語全集
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
Kogei Japonica 工芸ジャポニカKogei Japonica 工芸ジャポニカ
  • ホーム
  • 新着
  • テーマ
    • イベント
    • 伝統工芸品
    • 人間国宝
    • ランキング
    • 伝承遊び
    • アート投資ビジネス
  • 用語全集
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
EN
EN
Kogei Japonica 工芸ジャポニカKogei Japonica 工芸ジャポニカ
Home»伝統技術»鎚起(ついき)とは?製造工程から選び方、メンテナンス方法まで徹底解説

鎚起(ついき)とは?製造工程から選び方、メンテナンス方法まで徹底解説

2025年5月18日1 Min Read 伝統技術 1 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
鎚起(ついき)とは?製造工程から選び方、メンテナンス方法まで徹底解説

鎚起(ついき)は、金属を叩いて形を整える日本の伝統的な金工技術で、特に銅や錫を素材に、一点ずつ手仕事で仕上げられるのが特徴です。

その無骨でありながら洗練された美しさと、長く使い込むことで深まる風合いは、多くの工芸品愛好家やコレクターを魅了しています。

この記事では、鎚起の製造工程や代表的な製品、選ぶ際のポイント、そして長く美しさを保つためのメンテナンス方法までを詳しく解説します。金属工芸の奥深さに触れながら、自分に合った一点を見つけるヒントとしてぜひお役立てください。

目次

  • 鎚起とは?起源から鍛金・鋳金との違いまで解説
    • 江戸中期に花開いた鎚起銅器のルーツと職人文化
    • 鍛金・鋳金との違いとは?
    • バーウェアやインテリアで注目される現代的価値
  • 鎚起における素材選びから仕上げまでの工程を解説
    • 銅・真鍮の板材と焼鈍し(なまし)の重要ポイント
    • 打ち延ばし・絞り・ならしで曲面を整える鎚目技法
    • 酸化膜発色・いぶし仕上げで決まる最終の艶と色彩
  • 鎚起銅器の選び方と注意点とは?
    • 鎚起銅器は見た目だけではなく厚み・重心バランスも大切
    • 鎚目パターン(霰目・梨地目)と銘刻印の読み方
    • 作家証明・産地証明書を確認する購入前チェックリスト
  • 鎚起体験
  • 鎚起銅器を長く愛用するメンテナンス方法とは?
    • 緑青・変色を防ぐ日常ケアとクロス選び
    • 内面錫引き・再発色などによる修復事例
    • 専門修理に出すタイミングと費用目安
  • まとめ

鎚起とは?起源から鍛金・鋳金との違いまで解説

鎚起(ついき)は、一枚の金属板を打ち出して立体的な器物を成形する、日本の伝統的な金属工芸技法です。その起源は江戸時代初期に遡り、職人の高度な技術と美意識が融合した工芸品として、現代でも高い評価を受けています。以下では、鎚起の歴史や特徴、現代における価値について詳しく解説します。

江戸中期に花開いた鎚起銅器のルーツと職人文化

鎚起の技術自体は甲冑や仏具を鍛造した中世の金工にさかのぼりますが、燕(三条)地域で産業として確立したのは江戸時代中期の17世紀後半〜18世紀前半にかけてとされます。仙台から伝わった打物技術と、弥彦山系で採れた銅資源が相まって、やかんや鍋の農閑期副業として普及し、幕末には「越後産物番付」にも名を連ねる一大地場産業へ成長しました。
昭和56年(1981)には「燕鎚起銅器」として国の伝統的工芸品に指定され、今日も燕三条の伝統工芸士が火入れ(焼き鈍し)と水冷を繰り返しながら成形・着色を行い、鏡面研磨や硫化発色で深い光沢と多彩な斑紋を生み出しています。

鍛金・鋳金との違いとは?

金属工芸には、鍛金(たんきん)や鋳金(ちゅうきん)などの技法がありますが、鎚起はこれらとは異なる特徴を持っています。鍛金は金属を叩いて形を整える技法であり、鋳金は溶かした金属を型に流し込んで成形する技法です。一方、鎚起は一枚の金属板を叩いて立体的な形状を作り出す技法であり、特に「鎚目(つちめ)」と呼ばれる独特の模様が特徴です。

鎚目は、職人が金槌で金属を叩く際に生じる模様であり、手作業ならではの温かみや個性を感じさせます。この模様は、製品ごとに異なり、同じものは二つと存在しません。そのため、鎚起の製品は一点物としての価値が高く、工芸品としての魅力を高めています。

kogei-japonica.com
鍛金(たんきん)の魅力とは?歴史や制作工程、長く鍛金作品を楽しむ方法まで解説
https://kogei-japonica.com/skills/metal-hammering
鍛金(たんきん)は、金属を叩いて成形することで、美しい工芸品や実用品を生み出す伝統技法です。古くから武具や茶道具、装飾品などに用いられ、職人の手仕事によって一つひとつ丁寧に作られる鍛金作品は、独特の温もりと重厚感を持っています。金属を何度も叩きながら形を整えることで強度が増し、使い込むほどに味わいが深まるのも魅力のひとつです。本記事では、鍛金の基本知識や発展するまでの歴史、制作工程について詳しく解説します。また、日常生活での楽しみ方や、メンテナンスの方法についても紹介するので、鍛金の魅力をよ...
kogei-japonica.com
鋳金(ちゅうきん)とは?発展した歴史からメンテナンス方法まで詳しく解説
https://kogei-japonica.com/skills/metal-casting
鋳金(ちゅうきん)は、金属を溶かして型に流し込み、さまざまな形状の工芸品や実用品を作り出す伝統技法です。銅や鉄、金、銀などの金属を用いた鋳造技術は、古代から世界各地で発展し、日本においても仏具や茶道具、装飾品などに幅広く活用されてきました。鋳金の魅力は、金属ならではの重厚感や繊細な造形美にあり、職人の手によって生み出される作品は、一つひとつ異なる個性を持ちます。本記事では、鋳金の基本的な技法や歴史、メンテナンス方法について詳しく解説します。鋳金とは?基本知識と魅力を解説 鋳金(ちゅうきん)は、...

バーウェアやインテリアで注目される現代的価値

近年、鎚起の技法を用いた製品は、バーウェアやインテリアアイテムとしても注目を集めています。例えば、銅製のタンブラーやカクテルシェーカーは、保冷性や抗菌性に優れており、プロのバーテンダーや飲食店で重宝されています。

また、鎚目の美しい模様が、上質な雰囲気を演出するため、家庭用のグラスやプレートとしても人気があります。さらに、鎚起の技法を活かした照明器具や花器などのインテリアアイテムも登場しており、現代のライフスタイルに溶け込む形で伝統工芸が再評価されています。

これらの製品は、職人の手仕事による高い品質と、美しいデザインが融合したものとして、国内外で高い評価を受けています。鎚起は、長い歴史と職人の技術が生み出す、日本の誇るべき伝統工芸です。その魅力を知ることで、日常生活に彩りと豊かさをもたらすことができるでしょう。

鎚起における素材選びから仕上げまでの工程を解説


鎚起のような一枚の金属板から立体的な器物を形作るこの技法は、素材の選定から最終仕上げまで、各工程において職人の熟練した技が求められます。ここでは、鎚起における素材選びから仕上げまでの工程を解説します。

銅・真鍮の板材と焼鈍し(なまし)の重要ポイント

鎚起で使用される主な素材は、銅や真鍮です。これらの金属は、加工性と美しい仕上がりを兼ね備えており、伝統的な工芸品に多く用いられています。

銅

柔らかく加工しやすい反面、酸化しやすいため、仕上げや保管に注意が必要

真鍮

銅と亜鉛の合金で、銅よりも硬く、独特の光沢が特徴

加工中、金属は叩くことで硬化します。これを「加工硬化」と呼びます。
加工硬化が進むと、金属が割れやすくなるため、適切なタイミングで「焼鈍し(なまし)」を行い、金属を再び柔らかくする必要があります。

焼鈍しの手順

  • 金属を赤くなるまで加熱します。
  • その後、空気中で冷却するか、水中で急冷します。

この工程により、金属内部の応力が解放され、再び加工しやすい状態になります。

打ち延ばし・絞り・ならしで曲面を整える鎚目技法

鎚起の魅力は、金属を叩いて形作ることで生まれる独特の質感と形状にあります。以下の工程を経て、平らな金属板が美しい曲面を持つ器物へと変化します。

打ち延ばし

金属を均一な厚さにするために、全体を叩いて広げます。

絞り

金属の中心部を叩いて、深さを出し、立体的な形状を作ります。

ならし

表面の凹凸を整え、滑らかな曲面に仕上げます。

これらの工程では、槌(つち)や当て金などの道具を使い分け、力加減や角度を調整しながら作業を進めます。職人の経験と感覚が求められる部分です。

酸化膜発色・いぶし仕上げで決まる最終の艶と色彩

鎚起の最終工程では、金属表面に独特の色合いや光沢を与える仕上げが施されます。これにより、作品の美しさと耐久性が向上します。

酸化膜発色

金属表面を加熱し、酸化膜を形成させることで、光の干渉により様々な色彩を生み出します。この技法は、塗装や染色を行わずに色を付ける方法として、ステンレスなどでも利用されています。

いぶし仕上げ

硫黄成分を含む薬品や煙で金属を燻し、表面を黒く変色させる技法です。これにより、落ち着いた風合いやアンティーク調の仕上がりが得られます。

これらの仕上げは、作品の最終的な印象を大きく左右するため、職人は細心の注意を払って作業を行います。

鎚起銅器の選び方と注意点とは?

鎚起銅器は、日本の伝統的な金属工芸品であり、その美しさと機能性から多くの人々に愛されています。しかし、見た目だけでなく、品質や真贋を見極めるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

以下では、厚みや重心バランス、鎚目パターン、銘刻印、そして証明書の確認方法について詳しく解説します。

鎚起銅器は見た目だけではなく厚み・重心バランスも大切

鎚起銅器の品質を見極める際、まず注目すべきはその厚みと重心バランスです。高品質な銅器は、均一な厚みを持ち、手に取ったときに安定した重みを感じます。

また、底部を軽く叩いた際の音色も重要な判断材料となります。澄んだ音が響くものは、素材の密度が高く、加工精度が優れている証拠です。一方、鈍い音や不均一な響きがする場合は、内部に空洞があったり、加工が不十分である可能性があります。

さらに、重心のバランスも重要です。持ち上げた際に偏りを感じる場合、形状や厚みが均等でないことが考えられます。これらの点を確認することで、見た目だけでは判断できない品質の違いを見極めることができます。

鎚目パターン(霰目・梨地目)と銘刻印の読み方

鎚起銅器の表面には、職人の技術と美意識が反映された鎚目(つちめ)パターンが施されています。代表的なものに「霰目(あられめ)」や「梨地目(なしじめ)」があります。霰目は、小さな点状の模様が均一に並ぶパターンで、繊細な印象を与えます。一方、梨地目は、梨の皮のような細かな凹凸が特徴で、柔らかな光沢を生み出します。

これらのパターンは、装飾性だけでなく、滑り止めや手触りの向上といった実用性も兼ね備えています。また、職人の熟練度や作風を示す要素でもあり、同じパターンでも微妙な違いが見られます。

さらに、銅器の底部や側面には、作家の銘刻印が刻まれていることがあります。これは、作品の真贋を確認する重要な手がかりとなります。銘刻印には、作家名や工房名、制作年などが含まれており、これらを照合することで、作品の由来や価値を判断することができます。

作家証明・産地証明書を確認する購入前チェックリスト

鎚起銅器を購入する際には、以下のポイントをチェックすることで、信頼性の高い製品を選ぶことができます。

作家証明書の有無

著名な作家の作品には、本人または所属工房が発行する証明書が付属していることがあります。これにより、作品の真贋や価値を確認することができます。

産地証明書の確認

伝統的な産地である新潟県燕市や富山県高岡市などで制作された銅器には、地域の工芸組合や自治体が発行する産地証明書が付いていることがあります。これにより、製品の出所や品質を保証することができます。

販売店の信頼性

伝統工芸品を取り扱う専門店や、信頼できるオンラインショップでの購入をおすすめします。販売店の評判やレビューを確認することで、安心して購入することができます。

これらのチェックポイントを押さえることで、品質の高い鎚起銅器を選ぶことができます。また、購入後も適切な手入れを行うことで、長く美しさを保つことができます。

鎚起体験


一般社団法人燕市観光協会
江戸時代に農家の副業として取り入れられた和釘づくりが、ものづくりのまち 燕のルーツ。
世界から注目される数々のスゴわざを巡りながら、現代に受け継がれる職人たちの熱い情熱を感じてください。

*見学や体験については各企業へお問い合わせください。

鎚起銅器を長く愛用するメンテナンス方法とは?

鎚起銅器は、適切な手入れを行うことで、美しい風合いを長く保つことができます。日常的なケアから専門的な修理まで、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

緑青・変色を防ぐ日常ケアとクロス選び

銅器は、空気中の湿気や手の脂分などにより、表面に緑青(ろくしょう)と呼ばれる青緑色の錆が発生することがあります。これを防ぐためには、以下のような日常的なケアが効果的です。

使用後はすぐに洗浄する

中性洗剤を使用し、柔らかいスポンジで優しく洗います。洗浄後は、すぐに水分を拭き取ることが重要です。

乾燥を徹底する

水分が残っていると、酸化が進みやすくなります。洗浄後は、柔らかい布でしっかりと水分を拭き取り、風通しの良い場所で乾燥させましょう。

適切なクロスを使用する

マイクロファイバークロスは、繊維が細かく、表面を傷つけずに汚れを拭き取ることができます。定期的に乾拭きを行うことで、表面の酸化を防ぐ効果があります。

これらのケアを日常的に行うことで、緑青の発生を抑え、銅器の美しさを保つことができます。

内面錫引き・再発色などによる修復事例

長年使用した銅器は、内部の錫引きが剥がれたり、表面の色合いが変化することがあります。これらの劣化を修復し、再び美しい状態に戻すための方法として、以下のような修復処理が行われます。

内面錫引きの再施工

銅器の内面に施された錫引きは、使用とともに摩耗します。再度錫引きを行うことで、金属の露出を防ぎ、衛生的に使用することができます。

再発色処理

表面の色合いが変化した場合、再度発色処理を施すことで、元の美しい色調を取り戻すことができます。この処理には、酸化膜の再形成やいぶし仕上げなどが含まれます。

これらの修復作業は、専門の工房や職人によって行われることが多く、銅器の寿命を延ばすために有効です。

専門修理に出すタイミングと費用目安

銅器に以下のような症状が見られる場合、専門の修理を検討することが推奨されます。

水漏れや亀裂の発生

使用中に水漏れが生じたり、表面に亀裂が入った場合、早急な修理が必要です。

取っ手や蓋の不具合

取っ手が緩んだり、蓋の閉まりが悪くなった場合、部品の交換や調整が必要です。

表面の著しい変色や腐食

通常の手入れでは改善しない変色や腐食が見られる場合、専門的な処置が求められます。修理の費用は、修理内容や製品の状態によって異なりますが、一般的な目安として以下のような価格帯になっています。

  • 水漏れ修理:約12,000円~
  • 取っ手の交換や調整:約7,000円~
  • 表面の再仕上げ(漆焼き付けなど):約36,000円~

ただし、これらの修理は、専門の工房や職人によって行われるため、事前に見積もりを取ることが重要です。

まとめ

鎚起銅器は、素材選びから制作、選定、そして日常のメンテナンスまで、細やかな知識と注意が求められる伝統工芸品です。

購入時は、作家証明書や産地証明書の確認、信頼できる販売元からの入手が大切です。使用後の洗浄や乾燥といった日常的な手入れを怠らないことで、緑青や腐食を防げます。

錫引きの剥がれや色味の変化には専門的な再加工が可能であり、修理費用も事前に把握しておくと安心です。伝統を受け継いできた鎚起銅器は、正しい知識と手入れにより、世代を超えて愛される価値を持っています。

自らの手でその魅力を味わい、次世代に伝えていく喜びを体験してみてはいかがでしょうか。

フォロー フォロー フォロー フォロー フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article研磨とはどのような技術なのか?工芸品を輝かせる磨きの技法を素材別に紹介
工芸ジャポニカ編集部
  • Website
  • X (Twitter)

日本の伝統工芸の魅力を世界に発信する専門家集団です。人間国宝や著名作家の作品、伝統技術の継承、最新の工芸トレンドまで、幅広い視点で日本の工芸文化を探求しています。「Kogei Japonica 工芸ジャポニカ」を通じて、伝統と革新が融合する新しい工芸の世界をご紹介し、日本の伝統文化の未来を世界とつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

研磨とはどのような技術なのか?工芸品を輝かせる磨きの技法を素材別に紹介

2025年5月18日

切削(せっさく)とは?加工の仕組み・種類・工具・応用分野を網羅的に解説【初心者OK】

2025年4月25日

金属工芸の技法「鍍金(めっき)」とは?起源・技術・現代アートでの活用まで解説

2025年4月25日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

伝統技術

鎚起(ついき)とは?製造工程から選び方、メンテナンス方法まで徹底解説

2025年5月18日

研磨とはどのような技術なのか?工芸品を輝かせる磨きの技法を素材別に紹介

1500年受け継がれる越前和紙(えちぜんわし)の歴史と文化|製法・用途・保存方法まで完全ガイド

京扇子とは?雅を纏う京の折りたたみ扇の歴史から技法、選び方まで解説

小千谷縮(おぢやちぢみ)とは?400年続く涼感麻織物の歴史・魅力・購入方法まで紹介

甲州印伝(こうしゅういんでん)とは?多くのコレクターを魅了する漆革工芸の世界

【徹底分析】2025年工芸品市場の最新データと成長戦略|ジャンル別・販路別・海外ニーズも解説

Kogei Japonica

「Kogei Japonica 工芸ジャポニカ」は、日本の伝統文化や工芸品の魅力を国内外に発信するメディアです。
伝統工芸品を中心とした文化や知識、最新動向、イベント情報、インタビュー、人間国宝をはじめとする著名作家の作品や、伝統工芸の技術、歴史、作家の想いに焦点を当て、読者に価値ある情報を提供します。

メディアを通じて、世界と日本の伝統工芸品をつなぐハブとして、日本の伝統文化の未来を共に創り上げる場を提供してまいります。

Links
  • ホーム
  • 問い合わせ
  • メールマガジン登録
  • 広告掲載
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
SNS
  • YouTube
  • X
  • Pinterest
  • TikTok
  • Instagram
  • Discord
© 2025 ARTerrace inc. All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

  • YouTube
  • X
  • Pinterest
  • TikTok
  • Instagram
  • Discord

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。