日本各地の老舗ブランドや職人の技を一度に体感できる「老舗フェスティバルbyagataJapan」が、2025年も開催されます。伝統の技法を受け継いだ工芸品や地域の特産品が集まり、展示販売だけでなく、ワークショップや実演など来場者が直接体験できるプログラムも多数用意されています。
この記事では、老舗フェスティバルの見どころやアクセス方法、出展情報に加えて、来場前に知っておきたいお得な楽しみ方も紹介します。伝統と革新が融合する特別なイベントを、ぜひ訪れてみてください。
目次
老舗フェスティバルbyagataJapanとは?
「老舗フェスティバル2025 by agataJapan」は、全国各地の創業100年以上を誇る老舗企業が一堂に会する体験型イベントです。日時は2025年10月11日(土)11:00〜19:00、会場は東京・日本橋 福徳の森・仲通り周辺(東京都中央区日本橋室町2-5-10)で開催されます。
2025年は「Signature x Something Special」をテーマに掲げ、体験型コンテンツや学びの場をさらに充実させています。伝統に裏打ちされた技術と現代のクリエイティビティが交差する「日本のいいもの」を発見できる場として、例年多くの注目を集めています。
開催の背景とイベント概要
このフェスティバルは「日本の老舗文化の情報を広く発信することにより、日本全体を元気にしたい」という思いから始まり、創業100年を超える老舗企業の伝統技術や文化の魅力を幅広い層に向けて発信することを目的としています。
会場には百年以上続く老舗企業や地域で愛される工房が集まり、工芸品から食品まで幅広く出展します。出展ブースでは商品の販売はもちろん、職人による制作実演も行われ、普段の生活では見ることのできない伝統工芸の技術を間近で体感できます。
また、多彩なワークショップも開催されており、江戸組紐の制作体験や組子細工のコースターづくりなどを通して、熟練職人の丁寧な指導のもと、初心者でも伝統工芸に触れることができます。
会場規模・来場者層・初参加のポイント
会場は首都圏の大規模イベントホールで開催され、毎回数万人が訪れる人気イベントです。来場者は工芸品が好きな人はもちろん、家族連れや観光客まで幅広く、誰でも気軽に楽しめる雰囲気が魅力です。
初めて行く方は、まず公式サイトで出展者リストやイベントスケジュールをチェックしておくとスムーズ。ワークショップや限定アイテムは事前予約や整理券が必要になる場合があるので、早めに情報を確認しておきましょう。歩きやすい靴やエコバッグを用意しておくと、買い物や移動が快適になります。
老舗フェスティバル2025では老舗コラボの特注品の共同開発も決定

老舗フェスティバル2025 by agataJapanでは、伝統ある老舗企業同士による特注品の共同開発が実現しています。有田焼の老舗窯元「アリタポーセリンラボ」と、江戸時代創業の和菓子店「榮太樓總本鋪」(1818年創業)および楊枝専門店「日本橋さるや」(1704年創業)がコラボレーションし、榮太樓總本鋪の飴を高級感のある有田焼の陶器に詰め替えた商品や、さるやの黒文字楊枝専用の有田焼楊枝入れを開発しました。これらは環境負荷を低減しつつ、伝統工芸を日常生活で身近に感じられる新商品として提案されています。
「老舗・ご当地マルシェ」では、東都のれん会をはじめとする全国の老舗企業が出展し、各店から「普段はなかなか手に入らない逸品」が登場予定です。ただし、地域別の産地ブース形式ではなく、老舗企業・団体による出展となっています。
また、老舗当主によるパネルディスカッション形式の「老舗サミット」や、国内外で活躍するアーティストによるステージパフォーマンスなども予定されており、幅広い世代が日本の伝統文化に触れることができる充実したイベント内容となっています。
アクセス・開催情報
老舗フェスティバルbyagataJapanに参加する前に、会場や日程、チケットの情報をしっかりチェックしておくと安心です。公共交通機関を使うか車で行くかによって準備が変わるので、自分に合ったアクセス方法を選びましょう。
混雑する時間帯や入場ルールも事前に確認しておけば、スムーズにイベントを楽しめます。
イベント概要
- 名称:老舗フェスティバル2025日本橋 / 老舗・ご当地マルシェ / 老舗サミット
- 開催日時:2025年10月11日(土)11:00~19:00
- 会場:福徳の森・仲通り周辺(東京都中央区日本橋室町2-5-10)
- 最寄駅:三越前駅
- 老舗・ご当地による小売・飲食・展示/伝統工芸ワークショップ/全国各地の酒蔵による日本酒の飲み比べコーナー/オリジナルクラフトジン(県ジンプロジェクト by agataJapan)の販売/ステージパフォーマンス
- 老舗フェスティバル特設ページ:https://shinisetsuhan.net/collections/shinisefes2025
- agatajapan掲載:https://agatajapan.com/tokyo/edomachimeguri/shinisefes2025_release/
- 【公式アカウント】Instagram:https://www.instagram.com/shinisefestival/
イベントは朝11時から夕方19時までの8時間開催となっており、幅広い時間帯でお楽しみいただけます。会場は福徳神社に隣接する福徳の森・仲通り周辺で、高層ビルに囲まれた都会の中心でありながら豊かな緑に包まれた特別な空間です。
詳細な開催情報やプログラムの最新情報については、老舗フェスティバル特設ページで随時更新されるため、参加前に最新情報をご確認いただくことをおすすめします。

公共交通機関・車での行き方と混雑対策
老舗フェスティバル2025の会場である福徳の森・仲通り周辺(東京都中央区日本橋室町2-5-10)は、都心の主要駅から非常にアクセスしやすい立地にあります。
電車でのアクセス
最寄駅は東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」で、A7、A8出口から直結でアクセス可能です。また、JR総武線快速「新日本橋駅」からも徒歩圏内で、東京メトロ東西線「日本橋駅」からは徒歩約7分となっています。
バスでのアクセス
メトロリンク日本橋(無料巡回バス)が東京駅八重洲口から運行しており、「日本橋室町一丁目」または「三井記念美術館」バス停で下車、徒歩1分です。このバスは全日10時~20時まで約10分間隔で運行しています。
車でのアクセス
老舗フェスティバル2025専用の駐車場についての情報は確認できませんでした。日本橋エリアは都心のビジネス街のため、週末でも周辺道路は混雑しやすく、近隣のコインパーキングも満車になる可能性があります。そのため、公共交通機関のご利用を強くお勧めします。
チケット種別・購入方法・入場ルール
「老舗フェスティバル2025 by agataJapan」の基本的な入場は無料です。事前予約も不要で、当日直接会場にお越しいただけます。
ただし、一部の特別なコンテンツについては有料チケットが必要となります。
国の重要文化財「三井本館」特別見学会
4,400円(各回20名限定)
江戸組紐ワークショップ
4,400円(各回8名限定)
組子コースターづくり体験
3,600円(各回18名限定)
これらの有料コンテンツのチケットは、先着順にて販売されており、人気のため早めの購入が推奨されています。
基本的な老舗マルシェや老舗サミット、ワークショップ見学、ステージパフォーマンスなどは全て入場料無料でお楽しみいただけます。
入場時のルールや再入場の可否、荷物検査の有無については、公式サイトで最新情報をご確認いただくことをおすすめします。
見どころ・楽しみ方
老舗フェスティバルbyagataJapanは、工芸や老舗ブランドに親しむ絶好の機会です。会場では、職人の実演や体験型ワークショップを通じて、技とものづくりの奥深さを感じられます。
さらに、数量限定のアイテムや先行販売商品が並ぶので、お土産探しにもぴったりです。フォトスポットやSNSキャンペーンも充実しており、体験をシェアする楽しみも広がるでしょう。
実演・ワークショップの見どころと参加方法
イベント会場の大きな魅力は、普段なかなか見ることのできない職人の手仕事を間近で体験できることです。漆や染織、金工などの伝統技法を実演するブースでは、仕上げの工程や細やかな技に感嘆の声が上がります。
さらに、来場者自身が参加できるワークショップも多数用意されています。初心者でも安心して挑戦できる内容が多く、親子連れでも楽しめる点が魅力です。
受付方法は事前予約制と当日受付の両方があるため、事前に公式情報を確認し、人気プログラムは早めに行動するのが安心でしょう。体験後には自分だけの作品を持ち帰れる場合もあり、思い出として長く残せるのも見どころです。
会場限定アイテム・先行販売のチェックリスト
このイベントを訪れる人々にとって大きな楽しみとなるのが、会場限定のアイテムや新作商品の先行販売です。老舗ブランドとコラボした特別仕様の工芸品や、数量限定の希少な商品は、開場からすぐに売り切れてしまうことも珍しくありません。
効率的に買い物を楽しむには、事前に出展者リストを確認して目当てを絞っておくことが重要です。また、持ち帰りが難しい大きな商品や複数購入を予定している場合は、会場の配送サービスを活用すると便利でしょう。
さらに、限定商品のほか、職人との直接の会話を楽しめる点も魅力です。制作背景を聞いた上で購入すると、商品に込められた物語を一層深く感じられるでしょう。
写真スポット・SNSキャンペーンの活用術
会場内には、映える装飾や作品展示が多数設置されており、訪れる人々を写真撮影へと誘います。特に作品と背景を一体的に演出した特設エリアは、記念撮影に最適なスポットです。
さらに、イベント期間中にはSNS投稿キャンペーンが展開されることが多く、指定されたハッシュタグをつけて写真をシェアすることで、抽選で記念品や限定グッズが当たるチャンスもあります。混雑を避けながら写真を撮るには、午前中や閉場前といった比較的すいている時間帯を狙うとよいでしょう。
SNSを活用すれば、イベント体験をその場で発信できるだけでなく、同じイベントに参加している人との交流にもつながります。デジタルとリアルを融合させた楽しみ方ができるのも、このフェスティバルの大きな魅力です。
まとめ
老舗フェスティバルbyagataJapanは、伝統と現代の魅力を融合させた体験型イベントです。チケット種別や料金体系を理解し、割引や優待をうまく活用することで、よりお得に楽しむことができます。
さらに、体験プログラムや限定アイテム、会場での特別企画など、現地ならではの価値に触れられるのも大きな魅力でしょう。支払い方法や追加費用も事前に確認しておくと安心で、当日の動きがスムーズになります。訪れる前に情報を整理し、自分に合ったプランを立てることで、イベントを存分に満喫できるはずです。