Close Menu
Kogei Japonica 工芸ジャポニカKogei Japonica 工芸ジャポニカ
  • ホーム
  • 新着
  • テーマ
    • イベント
    • 伝統工芸品
    • 人間国宝
    • ランキング
    • 伝承遊び
    • アート投資ビジネス
  • 用語全集
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
Kogei Japonica 工芸ジャポニカKogei Japonica 工芸ジャポニカ
  • ホーム
  • 新着
  • テーマ
    • イベント
    • 伝統工芸品
    • 人間国宝
    • ランキング
    • 伝承遊び
    • アート投資ビジネス
  • 用語全集
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
EN
EN
Kogei Japonica 工芸ジャポニカKogei Japonica 工芸ジャポニカ
Home»伝統工芸イベント»展覧会「中国陶磁・至宝の競艶―上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館」

展覧会「中国陶磁・至宝の競艶―上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館」

2024年9月30日Updated:2025年3月31日1 Min Read 伝統工芸イベント イベント終了 47 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
「中国陶磁・至宝の競艶―上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館」

1.海外初公開作品19件を含む日本初公開作品22件が出品
上海博物館所蔵の中国陶磁は、これまで日本をはじめ中国国外の展覧会で公開された作品もありますが、今回は出品作品50件のうち、海外初公開作品19件を含む日本初公開作品22件が含まれています。さらに、中国において最高級ランクの「国家一級文物」10件が含まれており、唐時代から清時代まで、中国陶磁の至宝の数々をお楽しみいただけます。

2.清朝宮廷御用磁器の希少なアップルグリーン色の作品が日本で初出品
清時代の康熙年間に景徳鎮官窯でつくられた《蘋果緑釉印盒(ひんかりょくゆういんごう)》(国家一級文物)が、海外初出品となり、初めて日本で展示されます。康熙朝の宮廷専用磁器のなかでも、鮮麗な紅色の「豇豆紅(こうとうこう)釉」はとくに希少で、製作が難しいとされています。本作は豇豆紅釉が窯変によって淡いアップルグリーンの「蘋果緑釉」となり、部分的に紅色も見られる極めて珍しい作品です。紅色と緑色が織りなす奥妙な世界をぜひご覧ください。

3.明時代“空白期”の謎―最新の学術成果
上海博物館には、これまで“空白期”と呼ばれていた明時代・15世紀の正統(せいとう)・景泰(けいたい)・天順(てんじゅん)の三代(1436-1464)の景徳鎮磁器の優品が多数所蔵されています。今回、展示7では、近年の研究と再評価によって注目されているこの“空白期”の作品14件を一堂に展示します。なお、上海博物館所蔵品に加え、当館所蔵の《青花松竹文鉢》1件も初公開します。

4.中国陶磁の美の競艶―上海博物館コレクション×大阪市立東洋陶磁美術館コレクション
唐時代から明時代まで、上海博物館所蔵品24件と大阪市立東洋陶磁美術館所蔵品26件の作品が一堂に並びます。唐時代の女俑、定窯白磁、木葉天目、磁州窯、哥窯、汝窯、南宋官窯、明時代の宮廷専用の御用磁器が一つの空間に織りなす展示は見どころ満載です。今年4月にリニューアルした理想的な展示環境のもと、さらに世界唯一の自然採光展示室において、上海博物館と当館の至宝が織りなす競艶をご堪能ください。

目次

  • スケジュール
  • 入場料
  • オフィシャルURL
  • 会場
  • アクセス

スケジュール

2024年10月19日(土)〜2025年3月30日(日)

時間:9:30 〜 17:00
12月20日、21日は19:00まで

休館日:月曜日
11月4日、1月13日、2月24日は開館
11月5日、1月14日、2月25日は休館
年末年始(12月28日~1月4日)休館

入場料

一般 1800円、大学生・高校生 800円、中学生以下・障がい者手帳提示と付き添い1名 無料

オフィシャルURL

大阪市・上海市友好都市提携50周年記念 特別展「中国陶磁・至宝の競艶―上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館」

会場

大阪市立東洋陶磁美術館

アクセス

所在地:〒530-0005
大阪市北区中之島1-1-26
電話:06-6223-0055

京阪中之島線「なにわ橋」駅1号出口すぐ
Osaka Metro 御堂筋線・京阪本線「淀屋橋」駅1号出口、
Osaka Metro 堺筋線・京阪本線「北浜」駅26号出口各駅から約400m 大阪市中央公会堂東側

フォロー フォロー フォロー フォロー フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Articleイベント「A2A(ART to ASIA) Competition 2024」渋谷ヒカリエ 8/ CUBE 1,2,3
Next Article アート市場の贋作問題と世界的な対応 ~ブロックチェーンがもたらすアート市場の未来~
工芸ジャポニカ編集部
  • Website
  • X (Twitter)

日本の伝統工芸の魅力を世界に発信する専門家集団です。人間国宝や著名作家の作品、伝統技術の継承、最新の工芸トレンドまで、幅広い視点で日本の工芸文化を探求しています。「Kogei Japonica 工芸ジャポニカ」を通じて、伝統と革新が融合する新しい工芸の世界をご紹介し、日本の伝統文化の未来を世界とつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

有田陶器市2025年の見どころ完全ガイド|アクセス・おすすめ陶器・観光スポットまで完全網羅

2025年4月15日

【2025年最新版】益子陶器市ガイド|アクセス・見どころ・おすすめ陶器まで徹底紹介

2025年4月15日

瀬戸内国際芸術祭2025 – 春会期、夏会期、秋会期 –

2025年3月31日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

伝統技術

鎚起(ついき)とは?製造工程から選び方、メンテナンス方法まで徹底解説

2025年5月18日

研磨とはどのような技術なのか?工芸品を輝かせる磨きの技法を素材別に紹介

1500年受け継がれる越前和紙(えちぜんわし)の歴史と文化|製法・用途・保存方法まで完全ガイド

京扇子とは?雅を纏う京の折りたたみ扇の歴史から技法、選び方まで解説

小千谷縮(おぢやちぢみ)とは?400年続く涼感麻織物の歴史・魅力・購入方法まで紹介

甲州印伝(こうしゅういんでん)とは?多くのコレクターを魅了する漆革工芸の世界

【徹底分析】2025年工芸品市場の最新データと成長戦略|ジャンル別・販路別・海外ニーズも解説

Kogei Japonica

「Kogei Japonica 工芸ジャポニカ」は、日本の伝統文化や工芸品の魅力を国内外に発信するメディアです。
伝統工芸品を中心とした文化や知識、最新動向、イベント情報、インタビュー、人間国宝をはじめとする著名作家の作品や、伝統工芸の技術、歴史、作家の想いに焦点を当て、読者に価値ある情報を提供します。

メディアを通じて、世界と日本の伝統工芸品をつなぐハブとして、日本の伝統文化の未来を共に創り上げる場を提供してまいります。

Links
  • ホーム
  • 問い合わせ
  • メールマガジン登録
  • 広告掲載
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
SNS
  • YouTube
  • X
  • Pinterest
  • TikTok
  • Instagram
  • Discord
© 2025 ARTerrace inc. All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

  • YouTube
  • X
  • Pinterest
  • TikTok
  • Instagram
  • Discord

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。