Close Menu
Kogei Japonica Media 工芸ジャポニカメディアKogei Japonica Media 工芸ジャポニカメディア
  • メディアトップ
  • 新着記事
    • 人気記事
  • テーマ
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 伝統工芸品
    • 人間国宝
    • ランキング
    • 伝承遊び
    • アート投資ビジネス
  • 用語全集
  • 企業担当者の方へ
  • 工芸作家の方へ

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

Kogei Japonica Media 工芸ジャポニカメディアKogei Japonica Media 工芸ジャポニカメディア
  • メディアトップ
  • 新着記事
    • 人気記事
  • テーマ
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 伝統工芸品
    • 人間国宝
    • ランキング
    • 伝承遊び
    • アート投資ビジネス
  • 用語全集
企業担当者の方へ 工芸作家の方へ
EN
EN
Kogei Japonica Media 工芸ジャポニカメディアKogei Japonica Media 工芸ジャポニカメディア
Home»伝統工芸イベント»【民藝】無作為の美 ― 深澤直人が心を打たれたものたち

【民藝】無作為の美 ― 深澤直人が心を打たれたものたち

2025年3月31日Updated:2025年9月3日1 Min Read 伝統工芸イベント イベント終了 53 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
公式フォロー
Google News Instagram X (Twitter) Pinterest YouTube TikTok
【民藝】無作為の美 ― 深澤直人が心を打たれたものたち

目次

  • 開催概要
    • 深澤直人プロフィール
    • スケジュール
    • 入場料
    • オフィシャルURL
    • 会場
    • アクセス

開催概要

自然の中から生まれ出た作為なき民藝の美に、なぜ人は心を打たれるのでしょう。
プロダクトデザイナーで当館館長である深澤直人が、館蔵コレクションの中から自身が感動し刺激を受けた生活道具を選び、「温もり」や「親しさ」「愛らしさ」といった民藝美の魅力に光を当てます。
生活美の結晶である民藝の存在が、未来に向けた「ものづくり」や「生きる方向」を確かめるための、大事な試金石となることでしょう。

深澤直人プロフィール

深澤直人 / プロダクトデザイナー
オフィシャルサイト
世界的プロダクトデザイナー/無印良品・マルニ木工・INFOBARなどを手がけたデザインの巨匠

深澤直人(Naoto Fukasawa)は、1956年山梨県生まれの世界的プロダクトデザイナー。
多摩美術大学プロダクトデザイン学科卒業後、セイコーエプソンで先行開発のデザインを担当。その後、アメリカのIDEO(旧ID Two)にてシリコンバレーを中心とした最先端のデザインに従事。1996年に帰国し、2003年に自身の事務所「NAOTO FUKASAWA DESIGN」を設立。

代表作に、無印良品の壁掛式CDプレーヤーや、au/KDDIのINFOBAR、マルニ木工のHIROSHIMAアームチェアなどがあり、いずれも国内外で高い評価を獲得。MoMA(ニューヨーク近代美術館)、Victoria and Albert Museum、Designmuseum Danmarkなどに永久収蔵されている。

「Without Thought(思わず)」という独自のデザイン哲学を提唱し、無意識の行動に着目したシンプルで本質的なプロダクトデザインを追求。
デザイン領域は家電、日用品、家具、建築、モビリティまで多岐にわたり、国内外の70社以上のブランドと協業。

現在は日本民藝館館長、多摩美術大学副学長を務めるほか、「Super Normal」や「THE DESIGN SCIENCE FOUNDATION」など多くのプロジェクトを主導。
グッドデザイン賞、iFデザインアワード、Braun Prizeなど世界的な賞も多数受賞。著書に『ふつう』『Naoto Fukasawa EMBODIMENT』『深澤直人のアトリエ』などがある。

スケジュール

2025年3月30日(日)― 6月1日(日)
10:00–17:00(最終入館は16:30まで)
毎週月曜日休館

入場料

一般 1500円
大学生・高校生 800円

オフィシャルURL

特別展|日本民藝館

会場

交通アクセス|日本民藝館

アクセス

〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号
TEL 03-3467-4527 FAX 03-3467-4537

京王井の頭線「駒場東大前駅」西口から徒歩7分
小田急線「東北沢駅」東口から徒歩15分

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article日本の伝統工芸品文房具の本格派オススメ人気ランキングトップ10
Next Article 瀬戸内国際芸術祭2025 – 春会期、夏会期、秋会期 –
工芸ジャポニカ編集部
  • Website
  • X (Twitter)

日本の伝統工芸の魅力を世界に発信する専門家集団です。人間国宝や著名作家の作品、伝統技術の継承、最新の工芸トレンドまで、幅広い視点で日本の工芸文化を探求しています。「Kogei Japonica 工芸ジャポニカ」を通じて、伝統と革新が融合する新しい工芸の世界をご紹介し、日本の伝統文化の未来を世界とつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

【2025年版】秩父夜祭(12月2日・3日)完全ガイド|見どころ・屋台グルメ・アクセス情報まとめ

2025年10月26日

国際芸術祭「あいち2025」が切り拓く伝統工芸の新境界|千年の陶都・瀬戸から発信するコンテンポラリー・セラミックアート

2025年10月2日

2025年版|全国の伝統工芸イベント・祭・フェア10選【開催日・場所・見どころ】

2025年8月31日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

伝統工芸イベント

【2025年版】秩父夜祭(12月2日・3日)完全ガイド|見どころ・屋台グルメ・アクセス情報まとめ

2025年10月26日

伝統工芸アメニティ導入のメリットとは?具体的な効果から具体的な導入事例3選を紹介

青木邦眞とは?現代陶芸・彫刻界を牽引するテラコッタ彫刻家──技法・作品分析・教育的功績まで徹底解説

Melissa Monroe(メリッサ・モンロー)とは?テクスチャと色彩で空間を再構築するマルチメディア・アーティスト──技法・素材・評価を専門的に解説

人間国宝・神農巌(しんのう いわお)とは?青磁の“青”を極めた現代陶芸の巨匠

人間国宝・前田昭博氏とは?白磁で表現する日本の“静の美”と現代的挑戦

乾漆(かんしつ)とは?起源と歴史から主な技法、素材の可能性、現代における魅力まで徹底解説

拭き漆(ふきうるし)とは?制作工程と職人技、若手作家の紹介まで詳しく解説

【香川の伝統工芸品】丸亀うちわとは?歴史・特徴・職人技・現代の魅力まで徹底解説

松本家具(まつもとかぐ)とは?歴史・特徴・代表工房・流行のジャパンディスタイルまで徹底解説

Kogei Japonica

日本の伝統工芸・文化・工芸品を世界へ発信する情報プラットフォーム

「工芸ジャポニカメディア」は、日本の伝統工芸や文化の魅力を国内外に発信する情報メディアです。
人間国宝をはじめとする著名作家や若手工芸作家の作品紹介、伝統技術の解説、工芸産地の歴史、イベント・展覧会情報、最新トレンドやインタビューなど、多角的な視点から日本の手しごとの価値と未来を伝えます。

メディアを通じて、世界と日本の伝統工芸をつなぐハブとして、伝統文化の継承と発展を支えるプラットフォームを目指しています。

メニュー
  • ホーム
  • 企業紹介
  • 工芸作家紹介
  • お知らせ
  • メディア
  • 企業担当者の方へ
  • 工芸作家の方へ
  • 広告掲載プラン
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • メールマガジン登録
  • お問い合わせ
コミュニティ
  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Pinterest
  • YouTube
  • TikTok
© 2025 ARTerrace inc. All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Pinterest
  • YouTube
  • TikTok

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。